沿革
1914年(大正3年)
                - 5月
 - 国吉清次(初代院長)
医師実地試験に合格 
- 7月7日
 - 医師免許取得(この日を当院の記念日とする)
 
- 12月
 - 県の無医療村政策要請にて、幡多郡大正村大奈路診療所開業
 
1924年(大正13年)
                - 3月
 - 高知市北奉公人町276番地で開業(内科・皮膚科)
 
1953年(昭和28年)
                - 9月20日
 - 清次61才、みゆき橋の架け替え委員となり落成。折しも南四国国体が開催されたとき、昭和天皇の来高を記念して「みゆき橋」と名付けられた。清次先生は自然や花を愛し、病院の北側を流れる江の口川の南岸に戦後間もなく、物資の乏しいおり、地域の方々に憩いの場所として桜の花が咲く下で心を癒してもらえればとの思いで、桜を約30本植樹、後に桜前線報道の紹介名所となり、カメラのシャッターを押す人や、園児の桜祭りの実施、町内会の桜祭りと発展し、行き交う人もしばしば足を止め、御幸橋から眺める「さくら」は格別で、現在もほっとした安らぎを与え続けている。
 
1955年(昭和30年)
                - 朋重(清次の長男、後の二代目院長)千葉大医学部より帰省、父清次院長と共に外科医として就任、学位取得、肺結核手術を開始(高知市池の国立療養所に勤務=昭和39年まで)
 
1956年(昭和31年)
                - 5月1日
 - 国吉病院開設許可
 
1958年(昭和33年)
                - 美知夫(清次の次男)産婦人科医長就任=昭和42年まで
 
- 10月1日
 - 基準給食承認
 
1959年(昭和34年)
                - 12月1日
 - 医療法人・三和会発足「朋重理事長・院長就任」資本金200万円
役員陣容は、理事:国吉清次、国吉朋重、国吉清、国吉郁子、
監事:国吉雄三郎 
1960年(昭和35年)
                - 清次68才、北奉公人町1丁目町内会長就任
 
- 4月1日
 - 上街地区社会福祉協議会理事を委嘱される
 
1961年(昭和36年)
                - 清次69才、円満橋落成祝賀委員となり、円満橋落成
 
1962年(昭和37年)
                - 12月7日
 - コミュニティー誌として「くによし」創刊
 
1963年(昭和38年)
                - 4月1日
 - 清次71才、上街町内連合会長就任
 
1964年(昭和39年)
                - 清次72才、上街保育園長就任(昭和43年まで)
 
- 5月5日
 - 国吉病院、鉄筋コンクリート3階建て新築落成
外来病棟、一般病棟(106床)、結核病棟(14床)の120床体制 
- 6月30日
 - 救急病院指定承認
 
1965年(昭和40年)
                - 5月1日
 - 基準看護承認
 
- 7月1日
 - 労災保険指定病院となる
 
- 9月
 - 清次73才、老人表彰「知事賞」を受ける
 
1975年(昭和50年)
                - 朋重院長(2代目・理事長)の長男、和重(現理事)日大医学部卒業、医師免許取得
藤井亨介先生整形外科医長就任
朋重により父であり初代院長の意志を継ぎ、桜並木の続きに桜を植樹し、現在の形となる。 
1977年(昭和52年)
                - 1月22日
 - 病院創立60周年祝賀会挙行、清次85才、車椅子で参加
 
- 12月22日
 - 清次、西弘小路(現在丸ノ内一丁目)自宅で没
 
1979年(昭和54年)
                - 11月
 - エックス線テレビ装置設置
 
1982年(昭和57年)
                - 朋重院長(2代目・理事長)の次男、宣俊(現理事長兼院長)日大医学部卒業、医師免許取得
 
- 4月1日
 - 川田盛光氏を高知警察署より事務長として招聘
 
1984年(昭和59年)
                - 12月1日
 - 病院創立70周年式典を城西館で挙行
体制:外来病棟(往診)、一般病棟(106床)、結核病棟(14床)の120床体制
救急指定病院(H39)、重症者の看護及び重症者の収容基準、基準給食、基準寝具設備の承認、職員体制87名 
1985年(昭和60年)
                - 6月
 - レセプト請求業務システム、東芝汎用機を導入
 
1988年(昭和63年)
                - 4月1日
 - 和重(現理事:日本内科学会認定内科医・日本循環器学会認定循環器専門医・日本老年医学会認定医・麻酔科標榜医・医学博士)駿河台日大病院より帰省、父朋重と共に循環器科医療従事
 
1994年(平成6年)
                - 4月1日
 - 宣俊(現理事長兼院長:日本消化器内視鏡学会認定内科医・日本消化器内視鏡学会認定専門医・医学博士)日本大学病院第3内科より帰省、父朋重、兄和重と共に胃腸科医療に従事
 
- 7月7日
 - 創立80周年
 
- 9月
 - 病院の改築工事許可承認「結核病床14床」を廃止し、病床の住環境を考慮して、一般52床、療養54床の106床体制を決定
朋重の地域医療への形として、建物が老朽化しこれからの医療形体に相応しくないとの決断により、創立80周年、和重・宣俊医師の帰省参画、等々勘案して改築を決定 
1995年(平成7年)
                - 6月28日
 - 朋重、国吉病院にて没(享年78歳)新築工事が急ピッチで進んでいるときに完成を待たずして他界
長男 和重を院長(三代目)、次男 宣俊を副院長にて届出 
1996年(平成8年)
                - 6月
 - レセプト請求システム、富士通のホープに変更
 
- 12月3日
 - 病院新築落成 落成記念パーティー実施(城西館)
 
1997年(平成9年)
                - 10月1日
 - 外科専門医の近森文夫医師招聘
平成8年新築時に無菌手術ルームを配備し、整形外科手術も可能となり、整形外科医及び脳神経外科医の招聘、医療特化への変容を目指す 
2000年(平成12年)
                - 介護法施行と同時に、介護療養病棟29床、許可スタート
 
2001年(平成13年)
                - 4月1日
 - 門田章弘氏を高知銀行より事務長として招聘
 
2002年(平成14年)
                - 2月1日
 - 救急指定病院認定更新
 
- 4月1日
 - 14年度中長期計画、医療特化を設定
 
- 10月1日
 - 全身用X線CT装置、多方向X線透視撮影装置更新配備
 
- 10月8日
 - CT装置、X線TV装置、デジタル化に関する変更届
 
2003年(平成15年)
                - 1月10日
 - ベッセルシーリングシステム(電子スコープ)配備
 
- 4月1日
 - 医療法の改正に基づき、病院病床種別変更届出書提出
一般病床52床、療養病床54床 
- 8月11日
 - 医療特化に向け、4階建増築 延べ373.45㎡(全5,567.50㎡)
 
- 9月1日
 - 整形外科専門医の中内睦郎医師招聘、手術開始
 
- 9月24日
 - 増築のため、病院開設許可事項中一部変更許可申請書提出設計監修「㈲RAC建築事務所」施行「㈱晃立」
 
- 10月1日
 - MRI(1.0テスラ:フィリップス社製)設置稼働
内視鏡センター診察開始 
- 12月20日
 - 中央材料室、大型オートクレーブ設置稼働
 
- 12月24日
 - 高知市指令15重高保地第109号、使用許可受理
 
- 12月27日
 - 三翠園にて「2003忘年会並びに増改築完成祝賀会開催」
 
2004年(平成16年)
                - 3月30日
 - 手術室機材庫、2階と5階に洗濯室を設置し、改装工事終了
 
- 4月1日
 - 脳神経外科新設、専門医筒井巧医師招聘(元:県立安芸病院)
 
- 8月1日
 - 駐車場土地購入「1,007.96㎡」(旧:村の家会館)整備
(第一駐車場28台、第二駐車場51台) 
- 12月1日
 - 保険医療機関指定更新
 
- 12月24日
 - 救急指定病院認定更新
 
- 12月21日
 - ライカ社製、脳神経外科手術用顕微鏡(M520/OH3)導入
 
2005年(平成17年)
                - 3月15日
 - 個人情報保護法4月1日施行に伴い、規程、院内掲示物、パンフレット作成
 
- 3月18日
 - 療養病床52床内訳区分変更届出
「医療療養25床→29床、介護療養29床→25床」 
2006年(平成18年)
                - 3月20日
 - 日本医療機能評価機構 認定病院取得
認定第JC907号「審査体制区分2」(Ver.4.0) 
- 4月1日
 - 介護予防サービス事業指定
高知県学校心臓検診二次検診受託病院
指定自立支援医療機関(精神通院医療)指定 
- 4月28日
 - 神経難病医療ネットワーク事業、一般協力病院
 
- 5月1日
 - 介護療養病床25→21床、医療療養29→33床に変更
 
- 6月20日
 - 電子カルテ化に伴うレセコン変更届出
(富士通「ホープ」→サンヨー「ニューブエクシイ」) 
- 7月1日
 - 外来電子カルテシステム開始
 
- 12月1日
 - ペースメーカー移植術、ペースメーカー交換術の追加届出をする
 
- 12月21日
 - 病棟電子カルテシステム開始
少量危険物 貯蔵又は取り扱い(補助タンク)届出
自家発電機にて停電時対応を可能としているが、燃料備蓄量が3時間程度で、災害時や長時間停電に対応出来ていないため補助タンクを増設して、プラス9時間の12時間発電を可能とした 
2007年(平成19年)
                - 3月1日
 - 障害者自立支援法第59条第1項の規定による指定自立支援医療機関(精神通院医療)の指定申請「川田誠一医師名にて」
 
- 3月26日
 - 外科専門医の井上敦医師招聘(一般外科部長就任)手術開始
 
- 5月1日
 - 介護療養病床21→20床、医療療養33→34床に変更
 
- 10月25日
 - 特定検診機関届出、定款変更届出
 
- 11月30日
 - 訪問看護ステーションかみまち廃止
 
- 12月1日
 - 訪問看護、訪問リハビリ介護予防訪問看護、介護予防訪問リハビリ承認
 
- 12月28日
 - 介護療養型医療施設更新
 
2008年(平成20年)
                - 1月1日
 - 日本外科学会外科専門医制度関連施設として指定更新
 
- 1月1日
 - 日本消化器病学会専門医制度認定施設として指定更新
 
- 4月1日
 - 肝炎治療特別促進事業委託契約を交わす
日本静脈経腸栄養学会NST稼働施設として認定取得 
- 4月18日
 - 外来化学療法室開設
 
- 5月8日
 - 全身用X線CT装置を16列マルチスライスCTに更新
 
- 5月20日
 - 医用画像情報システム(PACS)設置
 
- 6月1日
 - 消化器内科専門医 岡本博司医師招聘
 
- 7月1日
 - 院長に国吉宣俊、副院長に近森文夫就任
理事長国吉和重の基にこれからの経営体制の再構築を図る 
2009年(平成21年)
                - 3月3日
 - 監事変更届
尾崎俊夫→横川久宣(間﨑会計事務所所属税理士) 
- 4月24日
 - 身体障害者指定医変更届(井上敦外科部長)
 
- 9月15日
 - 4階建て1700㎡増築及び改修工事
(着工21年10月1日~完成22年10月31日)
一般病床69床(うち緩和ケア病床12床)、療養病床37床・計106床
(療養病床を17床減、一般病床を17床増) 
- 12月14日
 - 身体障害者指定医申請(岡本博司消化器内科部長)
 
- 12月16日
 - 光岡妙子医師招聘(緩和ケア内科部長兼呼吸器内科部長に就任)
 
2010年(平成22年)
                - 2月10日
 - 新型インフルエンザ患者の発熱外来の設置についての承諾書提出
「11診察室(発熱外来時:診察室)12診察室(発熱外来時:待合)」 
- 2月12日
 - FCRデジタルX線画像診断システム更新
 
- 4月16日
 - バーコード認証注射施行システム導入
 
- 5月14日
 - 監事変更届
秋友正一(間﨑会計事務所)税理士 (横川久宣税理士退職) 
- 7月12日
 - 生化学機器VTROS5600に更新
 
- 7月31日
 - 介護療養病床廃止17床
 
- 10月9日
 - ポータブル撮影装置更新
 
- 10月31日
 - 増築・改修工事完工
設計監修:RAC建築事務所久保井賢治
建 設:西松建設㈱
建築面積1,525.6㎡(うち増築面積548㎡)
延床面積7,220.19㎡(うち増築面積1,780.13㎡) 
- 11月10日
 - 
                                PCナースコール運用開始
病棟編成受理 一般病床69床(一般57床、緩和ケア12床)
療養病床37床 計106床 
- 12月1日
 - 緩和ケア病棟開始(12床) 特室4床 一般室8床
 
- 12月1日
 - 専従医師 光岡緩和ケア内科部長、師長岩貞美紀就任
 
- 12月18日
 - 日本医療機能評価機構認定病院の更新審査を受ける
「審査体制区分2」(Ver6.0) 
2011年(平成23年)
                - 1月1日
 - 郁子理事、国吉病院にて没(享年84歳)
第2期増築工事の完成を見届け他界 
- 1月28日
 - 新理事 近森文夫(副院長)届出
 
- 2月1日
 - 一般病棟入院基本料の受理 病床57床(10対1)
緩和ケア病棟入院料の受理 病床12床(7対1) 
- 3月20日
 - 日本医療機能評価機構 認定病院更新 審査体制区分2 Ver6.0
 
- 4月1日
 - 田所達夫氏を高知銀行より管理部長として招聘
 
- 9月30日
 - 相談役 門田章弘 退職
 
2012年(平成24年)
                - 1月15日
 - 看護部長 小田多津子 退職
 
- 1月16日
 - 看護副部長 入川真理 看護部長に就任
 
- 2月1日
 - 内視鏡検診 開始
 
- 3月1日
 - 敷地内全面禁煙化
 
- 4月1日
 - 村田尚亮医師による禁煙治療を保険適用にて開始
 
- 4月16日
 - テレビ高知「お天気フィラー」テレビCM放映開始
 
- 5月1日
 - クリティカルケアモニター EV1000(EdwardsLifeSciences)導入
 
- 6月1日
 - 小島正士氏を管理副部長として招聘
 
- 8月1日
 - 医療福祉相談室を地域医療連携室に名称変更
 
2013年(平成25年)
                - 1月15日
 - 「さんさんホスピタルインフォメーション」テレビCM放映開始
 
- 4月3日
 - 矢作宏医師招聘(整形外科部長に就任)
 
- 4月30日
 - 東南海地震及び津波対策として防潮板を設置
 
- 9月25日
 - DR 入替 稼働開始
 
- 11月16日
 - 古庵葉子医師招聘(脳神経外科部長に就任)
 
- 12月1日
 - 院内保育所「さんわキッズ」開設
 
2014年(平成26年)
                - 2月3日
 - MRI(1.5テスラ)入替 稼働開始
 
- 6月1日
 - 谷脇祥通医師招聘(整形外科副部長に就任)
 
- 7月7日
 - 国吉和重 理事長を辞任
國吉宣俊 理事長に就任、院長を兼任 
- 12月31日
 - 入川真理 看護部長 退職
 
2015年(平成27年)
                - 1月5日
 - 石川美恵子 看護部長 就任
 
- 1月5日
 - 小田多津子 看護部長補佐役 招聘
 
- 1月31日
 - 病院創立百周年記念講演会開催
(高知県民文化ホール オレンジ 講師:生島ヒロシ氏) 
- 2月21日
 - 病院創立百周年記念祝賀会開催(城西館)
 
- 4月1日
 - 谷脇祥通医師(整形外科部長に就任)
 
- 6月30日
 - 古庵葉子医師(脳神経外科部長)退職
 
- 8月16日
 - 第13回 日本医療マネジメント学会高知県支部学術集会 主催
 
- 9月24日
 - CT Supria入替 稼働開始
 
- 12月17日
 - 日本医療機能評価機構認定病院の更新審査を受ける
「機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1」 
2016年(平成28年)
                - 2月15日
 - 内視鏡検査システム(NeXUS)設置
 
- 3月20日
 - 
                        日本医療機能評価機構 認定病院更新
「機能種別版評価項目3rdG:Ver.1.1」 
- 5月28日
 - 看護部長 石川美恵子 定年退職
 
- 6月1日
 - 小田多津子 看護部長代行 就任
 
- 6月30日
 - 看護部長代行 小田多津子 退任
 
- 7月1日
 - 森本都子 看護部長 就任
 
- 7月1日
 - 小田多津子 教育部長 就任
 
- 12月1日
 - 田所園子医師招聘(麻酔科部長に就任)
 
- 12月12日
 - 電子カルテシステム更新(MALL3)
 
- 12月31日
 - 教育部長 小田多津子 退職
 
2017年(平成29年)
                - 3月31日
 - 理事・副院長 近森文夫 退職
管理部長 田所達夫 退職 
- 4月1日
 - 
                        岡本博司 理事に就任 副院長を兼任
津田康弘 管理部長 招聘 
- 5月1日
 - 小田浩睦医師招聘(消化器外科部長に就任)
 
- 6月17・18日
 - 第118回 日本消化器内視鏡学会四国支部例会 主催
 
- 10月1日
 - 地域包括ケア入院医療管理料1の受理 病床11床
「一般病床57床→46床 地域包括ケア病床11床」 
- 12月1日
 - 田所園子医師 緩和ケア部長就任
 
2018年(平成30年)
                - 4月1日
 - 木下貴史医師招聘(外科部長に就任)
Fujifilm製 新世代内視鏡システム(LASEREO)導入 
- 4月16日
 - 小田多津子 看護部長 招聘
 
- 4月24日
 - 地域包括ケア病床増床 11床→15床
「一般病床46床→42床 地域包括ケア病床11床→15床」 
- 8月15日
 - 緩和ケア部長 田所園子 医師 退職
 
- 9月1日
 - 訪問看護ステーションくによし 設立
 
- 10月28日
 - 高知市災害救護訓練 実施
 
- 12月27日
 - 内視鏡センター2Fトイレ増設工事 完了
 
2019年(令和元年)
                - 4月1日
 - 放射線科 画像診断室 開設
小松幸久医師招聘(画像診断室長に就任) 
- 12月27日
 - 院内全照明のLED化工事 完了
 
2020年(令和2年)
                - 2月1日
 - 森田智子 看護部長 招聘
 
- 4月1日
 - 泌尿器科 開設
渡邊裕修医師招聘(泌尿器科部長に就任)
泌尿器科 VISERA ELITE膀胱鏡システム(Olympus製)導入
泌尿器科 超音波画像診断装置 ARIETTA65(日立製)導入外来より 
- 4月1日
 - 外来より内視鏡センターが独立
 
- 4月16日
 - 新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づき内閣総理大臣による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大
 
- 8月1日
 - 新型コロナウイルス感染症疑い患者受入協力医療機関指定
 
- 9月11日
 - 新型コロナウイルス感染症の検査協力医療機関指定
 
- 11月1日
 - 感染症外来 工事着工
 
- 12月15日
 - 災害対策用ガス式ポータブル発電機の設置
高知県災害医療救護体制強化事業 
2021年(令和3年)
                - 3月1日
 - 感染症外来 増築完了・運用開始
動線分離と来院から会計までの陰圧対応を可能とした 
- 3月15日
 - 災害対策用井戸を設置(高知県災害医療救護体制強化事業)
 
- 6月10日
 - 内視鏡センター待合室 改装完了
感染対策の為、個室を2室追加、5人部屋を3人利用とした 
- 7月10日
 - ERに陰圧装置を設置
 
- 11月8日
 - 外来待合、内視鏡待合 フリーWi-Fi設置
 
- 11月13日
 - 災害対策用井戸へ逆浸透膜浄水装置を設置
高知県災害医療救護体制強化事業(井戸水が飲用可となる) 
- 12月17日
 - 日本医療機能評価機構 認定病院更新審査受審
「機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0」 
2022年(令和4年)
                - 2月4日
 - ナースコール設備更新
 
- 4月1日
 - 日本医療機能評価機構 認定病院更新
「機能種別版評価項目3rdG:Ver.2.0」 
- 4月18日
 - Olympus製 内視鏡マネジメントシステム Solemio Quev導入
 
- 5月16日
 - オンライン資格確認 開始
 
- 10月19日
 - Fujifilm製 内視鏡システム ELUXEO導入
 
- 10月21日
 - 福井診療所内科消化器科 開設
 
- 12月1日
 - 中内昌仁医師招聘
医療法人三和会 理事、福井診療所院長に就任 
2023年(令和5年)
                - 2月21日
 - 訪問看護ステーションくによし西町出張所(サテライト)開設
かみまち指定居宅介護支援事業所 移転 
- 4月1日
 - 一森俊樹医師招聘(IBDセンター長に就任)
山田高義医師招聘(内視鏡センター長に就任) 
- 9月19日
 - 内視鏡センター 改装完了
処置・検査室を3室に増室、待合11室を完全個室化 
2024年(令和6年)
                - 2月1日
 - IBDセンター 新設
新体制・新機材にて運用開始 
- 3月13日
 - Ubie AI問診 運用開始
 
- 4月1日
 - 山本ひとみ 看護部長 招聘
 
- 9月
 - 日比谷デジタル病理診断クリニックと病理診断の連携を開始
 
2025年(令和7年)
                - 1月20日
 - AIによる内視鏡診断支援プログラム EndoBRAIN(サイバネットシステム製) 導入
 
- 2月12日
 - 全身用X線CT装置 Aquilion Lightning / Helios i Edition(Canon製)導入
 
- 3月1日
 - カプセル内視鏡 PillCam(Fujifilm製) 導入
 
- 3月6日
 - 3D画像解析システム SYNAPSE VINCENT(Fujifilm製)導入
 
- 3月17日
 - 電子処方箋に対応
 
- 4月1日
 - 山本克人医師招聘(循環器内科部長に就任)